スポンサーサイト 
--/--/-- --. --:-- [edit]
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
ガンガラーの谷 
2011/01/19 Wed. 22:56 [edit]

今日は久しぶりに沖縄編です

沖縄のパワースポットとして
注目を集めている
ガンガラーの谷
先月の那覇マラソン翌日に
初めて訪問してまいりました

「ガンガラーの谷」とは・・・
沖縄本島の南城市で「玉仙洞」
を運営する「おきなわワールド」が
2008年8月8日より一般公開を始めた
数十万年前までは鍾乳洞だった場所が
崩れてできたという、自然豊かな
森の谷間のこと
太古の森と出会える秘境
守り慈しむべき聖地
なのです!
■ 入口には、鍾乳洞の中に作られたカフェ
"Cave Cafe" があります

■ カフェスペースの上を見上げると・・・
ライトに照らされ幻想的な鍾乳洞が

■ ここはハワイオアフ島のマノアに似ている!
という印象
マノア滝までのトレッキングに見られるような、まさに
南国の植物が特徴です!


■ 川も流れていて、木陰で涼しくて
とっても環境の良い気持ちのいい場所なんです!


■ ガジュマルの木がそこらじゅうに!
※ ハワイでもお馴染みのバニヤンツリーですねぇ

■ ガンガラーの谷について・・
最も興味深い点についてご説明

この谷は、沖縄の自然だけでなく
考古学や民俗学的な面からも
非常に価値が高くニッポン人の
ルーツとされる約1万8千年も前
に生きていた”港川人”の居住区であった可能性が
高いため 現在も国立科学博物館と
沖縄県で共同の発掘調査が行われてるのです
■ こちらがその港川人 その①

■ 港川人 その②

※ 後者の方がイケメン!?
皆様はどちらの港川人がタイプ!?
港川人...
彼らは新人(現代型ホモ・サピエンス)
に属する南方系の古モンゴロイドの
一派と考えられており、
1967年に沖縄で発見されました
専門家の調査研究により
インドネシアのワジャク人
と類似していることから
海に沈んだスンダランド
(タイ湾から南シナ海へかけての海底)
からやってきたワジャク人が琉球に定着
して港川人になった可能性が強いそうです

すなわちここは人類の歴史を体感できる場所
そして港川人は、後の縄文人になった……
山を越え海を渡り多くの命を犠牲にしながらも
世代を重ねて今私たちの命に繋がっている。
命の起源を考える場所
数十万年の眠りを経て
私たちの世界で公開された
ガンガラーの谷
ここには人類の壮大なドラマが
秘められています。
まさにパワースポットですね




本当にお薦めです!!
沖縄旅行の際には是非!!
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございます!
応援クリック、お願いします




« 2010年大晦日@ワイキキビーチ!!!
カウアイ島でお寿司!!! »
コメント
No title
トモリンコさん おはようございます
いつも素敵な言葉を頂きありがとうございます!
港川人!!初めて聞きましたし 見ました・・
誰かに似ているような・・(笑)
面白しお話ですね
お写真のカフェ カッコいいですね
トロピカルドリンクなんぞ たら~っとして飲んでみたいものです
同じ日本でありながら 北海道とは全く違った風景・・
日本はなが~い ですね~
緑豊かな沖縄のお写真 もう・・羨ましく見せていただきました
素敵ですね ぽち
SONOMI #- | URL
2011/01/20 07:27 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2011/01/20 23:38 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2011/01/21 08:07 | edit
No title
こんにちわ!
『CAVE CAFE』すてき!
日本ではありえないタイプのカフェですねー。
もう、まんまジュラシック・パーク!!!
港川人ってお笑い芸人の誰かに似ているような・・・
うーん、おもいだせなぁい(悔)
M@lauaealoha #NqNw5XB. | URL
2011/01/21 15:16 | edit
Re: No title
>M@lauaealoha さん
そうなんですよ~~~
あり得ない!鍾乳洞の下にカフェですよ~♪
しかもココは、ガンガラーの谷の入口にあるため
カフェだけ利用も(確か)OKってなってたはずです。
あ、港川人って・・
品川?ガンガラーの谷ツアーガイドさんが
そう説明してました(笑)
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://tiffanyki.blog133.fc2.com/tb.php/154-8d7adef9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |